成人

サイレントキラー「歯周病」

成人の80%が歯周病!?

歯周病は、日本人の成人80%が歯周病にかかっている、もしくはその予備軍だといわれています。そして、歯を失う原因第1位です。
最も多くの人がかかっている歯周病は「慢性歯周炎」というもので、30代~40代に発症した後、ゆっくりと進行していきます。
重度の場合、外科的な手術によって歯茎を切開し、歯石を除去する必要があることも。
むし歯や歯周病は早期発見・早期治療が肝心です。
ご自宅でのセルフケアや定期的に歯科医院での検診を行い、むし歯・歯周病の予防を行いましょう。

歯周病は様々な全身疾患を引き起こすことも

歯周病と全身の病気は深く関係があると言われています。
特に、生活習慣病(糖尿病、肥満、高血圧など)には要注意です。
糖尿病の方の8割が歯周病の症状があると言われており、糖尿病が悪化すると歯周病が悪化したり、その逆で、歯周病の治療を行うと血糖値が改善されるというデータも出ています。
歯周病菌は脳梗塞や心筋梗塞などの引き金にもなるため、日頃からご自身によるセルフケアや予防を行いましょう。

むし歯になりやすい人の特徴

むし歯になりやすい人の特徴には、甘いものを頻繁に食べる、歯みがきが不十分、だらだら食べをするなどがあります。
また、唾液が少ない人や歯並びが悪い人もリスクが高いです。むし歯菌の多さや、定期的な歯科検診を受けていないことも原因になります。
予防には、正しい歯みがきと規則正しい食生活、そして歯科での定期的なチェックが大切です。

詰め物・被せ物が多い

詰め物・被せ物が多い詰め物・被せ物が多くあると、再発虫歯のリスクが高くなります。
しっかりと口腔ケアが行き届いていないと、詰め物や被せ物の下にむし歯が再発することもあります。

歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりの癖がある日常的に歯ぎしりや食いしばりをする癖がある場合、歯と歯茎に大きな負担がかかり、歯に小さな亀裂ができて虫歯の原因になったり、歯茎が下がって根元虫歯のリスクが高くなります。

歯茎が下がっている

歯茎が下がっている加齢や歯周病、強すぎるブラッシングなどによって歯茎は下がります。根元に近い部分が露出すると、根元から虫歯のリスクが高くなることも。

口の中が乾燥しやすい

口呼吸乾燥した口の中は、虫歯菌が活動しやすい環境です。
無意識に口を開けてしまう人や口呼吸の癖がある人は口の中が乾燥しやすいため注意が必要です。

間食が多い

間食が多い飲食の間隔が短いと、お口の中を中性に戻す唾液の働きが追いつかなくなり、酸性の状態が長く続きます。特に甘いものを好んで食べる人は注意が必要です。

しっかりと歯磨きできていない

適当に磨くことが多い人や、寝る前に歯磨きを忘れるという人は、プラークをしっかり落とせていないため、虫歯になります。
1日2~3回食後の歯磨きを行い、歯間ブラシやデンタルフロスも併用しましょう。

歯並びが悪い

歯並びが悪い歯並びが悪いと隅々までしっかり歯を磨くことが難しく、汚れが残りやすい場所ができるため虫歯になるリスクが高くなります。
また、歯並びの影響で特定の歯に負担がかかり続けると、歯に細かな亀裂が生じてその部分から虫歯になるケースもあります。

予防方法

大人になると、仕事や家事の忙しさから歯のケアが疎かになりがちですが、虫歯は放置すると歯を失う原因になります。以下のポイントを意識して、健康な歯を守りましょう!

定期検診、クリーニング

むし歯や歯周病の早期発見・早期治療のために、3ヶ月に1回の目安で歯科医院での定期検診、クリーニングを行いましょう。
当院では、予防歯科の習慣が身につく、予防プログラム「ウェルカムクラブ」を導入しています。(保険適用)

詳しくはこちら

正しい歯磨き習慣を身につける

定期検診の際に染め出しをして磨けていない部分の確認をしてます。
患者さまの現在の状態を確認しながら、できる限り磨き残しが少なくなるよう、磨き方や使用する歯ブラシや歯間ブラシの使い分け、フロスを使用したケア方法などのアドバイスを行っております。
1日2〜3回、特に寝る前は丁寧に磨きましょう。

規則正しい生活習慣・食生活を

甘い飲み物(ジュース・スポーツドリンク)や菓子類を控えたり、間食の回数を減らし、ダラダラ食べには注意しましょう。
キシリトール入りガム(キシリトール100%のもの)は虫歯菌の活動を抑えるため活用するのも◎
喫煙をされている方はむし歯や歯周病リスクを高めるため、禁煙を検討しましょう。