小学生

歯の生え変わりの時期

大人の歯へ変わる大切な時期です

6歳頃になると乳臼歯の後ろから第一大臼歯という永久歯が出てきます。
咀嚼機能のために重要な大臼歯は、生え始めの頃は柔らかく歯の溝が深いため、歯ブラシの毛先が奥まで届きにくいです。
フッ素塗布やシーラント処置などを行ってむし歯を防ぎましょう。
また、乳歯と永久歯が混在しているこの時期を「混合歯列期」ともいいます。
混合歯列期に永久歯がどのように並ぶかが決まる大切な時期です。
乳歯の下では永久歯が育っており、乳歯が虫歯になったり早い時期に抜けてしまうと、永久歯がうまく育たなかったり正しい位置に生えてこないなどの影響を与えてしまいます。
乳歯が永久歯に生え変わる時期は、特に気になることがなくても定期的に歯科医院を受診し、お口のチェックを受けられることをおすすめします。

生え変わりの時期の虫歯に注意!

乳歯の虫歯を放置していると、永久歯に悪影響を及ぼすことがあります。
また、生え変わりの時期は乳歯と永久歯という大きさが違う歯が混在するため歯磨きが難しく、歯と歯の間に食べかすがたまりやすくなるため虫歯のリスクが高まっています。
小学校3~4年生までは、おうちの方が仕上げ磨きを手伝ってあげてください。

小学生の予防歯科について

小学生の虫歯予防には、正しい歯磨き習慣・食生活の管理・歯科検診の活用が重要です。永久歯が生え始める大切な時期なので、しっかり予防しましょう!

定期的に歯科検診を受ける

3~6か月ごとに来院していただき、歯と歯茎のチェック、歯並びの状態などをチェックしていきます。
予防歯科の習慣が身につく、楽しい予防プログラム「カムカムクラブ」を導入しています。(保険適用)

詳しくはこちら

正しい歯磨きを徹底する

毎食後と寝る前にはきちんと歯を磨きましょう。デンタルフロスを取り入れることで歯と歯の間の虫歯予防に効果的です。
低学年のお子さまについてはお母さまに仕上げ磨きを続けて頂く必要があります。仕上げ磨きの方法などをお伝えしております。

食生活に気を付ける

バランスの良い食事虫歯を予防するためには、食生活、特におやつの食べ方に注意することも大事です。ダラダラ食べを避けたり、糖分の多い飲食物を控えるようにしましょう。
普段の食生活についてお伺いし、虫歯になりにくい食べ物や食べ方などのアドバイスを行います。
また、食事をするときはよく噛んで食べましょう。唾液が増えることによって虫歯予防になります。

生活習慣を見直す

口呼吸になっていませんか?口呼吸をやめて鼻呼吸を意識しましょう。お口が乾くと虫歯菌が増えるリスクが高くなります。

小学生のむし歯リスク

虫歯が及ぼす悪い影響(6歳~11歳)

歯並びや顔の骨格に影響する

虫歯が進行して早期に歯を抜くことになってしまうことも…
そうなると周囲の歯が空いたスペースに移動してきてしまい、後に生えてくる永久歯がずれた位置から生えてきて歯並びがガタガタに。
また、食べ物がうまく噛めなくなってしまうので、顎の骨の成長にも影響が及び、骨格の変形・成長不足などを引き起こすことがあります。

成長や健康状態に悪影響

虫歯できちんと噛めないと、軟らかいものばかり食べるなど食生活が偏りがちになります。
そうすると栄養状態が悪くなり、成長や健康状態にも悪影響が及びます。

学力に影響も

よく噛むことは脳を刺激しますが、虫歯が多いとよく噛めなくなってしまうため、脳に噛む刺激が伝わらなくなってしまいます。
また、歯並びが悪くなるとイライラしやすくなったり、集中力が落ちる原因にもなります。
そのため、虫歯が多いと学力に影響が出てくる可能性があります。

スポーツで能力を十分発揮できない

スポーツをする上で重要な「バランス感覚」や「瞬発力」はしっかりと食いしばる事でより能力が発揮されます。
ですが、虫歯が多いことでしっかり食いしばれず、十分に能力を発揮できなくなってしまうことがあります。