ご高齢の方

8020運動

いつまでもご自身の歯で美味しくお食事を

8020運動はご存知でしょうか?日本歯科医師会が提唱する「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」という運動です。80歳で自分の歯を20本以上持っている方は、健康状態も良く、生活の満足度も高いと言われています。
自分の歯をしっかりと残していくためには、正しいセルフケアと定期検診でむし歯や歯周病を予防することが大切です。

咀嚼(そしゃく)の重要性

咀嚼(そしゃく)とは、食べ物を歯で噛み砕き、唾液と混ぜ合わせることで、飲み込みやすい状態にする過程のことをいいます。
食べ物を噛むという行為は「消化吸収」「満腹感」「脳機能」など、さまざまな健康面の効果が期待でき、とても大切です。
咀嚼は脳の血流を増加させる効果もあり、噛む動作によって脳が刺激され、活性化します。
これは、認知機能の維持や向上にもつながると考えられています。
高齢者の場合、咀嚼機能の低下が認知症のリスクを高めるとの研究結果もあり、咀嚼の重要性が再認識されています。

オーラルフレイルとは

このような症状はありませんか?

  • 硬いものが噛みにくくなった
  • 食事中によくむせるようになった
  • 食べこぼしが増えた
  • 口が乾きやすい
  • 発音がはっきりしないと感じる
  • 食事の時間が長くなった
  • 口を開けていることが多い
  • 顎の筋力が落ちたと感じる
  • 以前より表情が乏しくなった

これらの症状が複数当てはまる場合、オーラルフレイルの可能性があります。
オーラルフレイルとは、わずかなむせや食べこぼし、滑舌の低下といった口腔機能が低下した状態をいいます。
オーラルフレイルの原因としては、加齢に伴う自然な筋力の低下や歯の喪失、歯周病などが挙げられます。また、適切な口腔ケアの不足も大きな要因です。
オーラルフレイルは、口の機能の健常な状態と口の機能低下との間にあり改善も可能ですので、歯磨きや歯間ブラシの使用、定期的な歯科検診など日常的な口腔ケアをしっかりと行いましょう。また、口腔内の筋肉を鍛えるためのトレーニングも効果的です。

口腔機能低下症について

オーラルフレイルが進行すると、口腔乾燥、咬合力の低下、舌・唇の運動機能低下、嚥下機能低下が認められ「口腔機能低下症」と診断されます。
口腔機能低下症は専門的な指導や治療が必要になります。

口腔機能低下症
についてはこちら

予防方法

高齢になると唾液の分泌量が減少し、虫歯や歯周病のリスクが高まります。特に、歯の根元が露出する「根面う蝕(こんめんうしょく)」が増えるため、日常的なケアが重要です。
また、歯の健康は、全身の健康にも影響を与えます。しっかりケアを続け、健康な歯を長く保ちましょう!

定期検診、クリーニング

むし歯や歯周病の早期発見・早期治療のために、3ヶ月に1回の目安で歯科医院での定期検診、クリーニングを行いましょう。
クリーニングは専用器具を用いて歯石除去を行います。歯磨きでは取り除くことができない頑固な汚れ、着色を綺麗にして表面を磨きます。
当院では、予防歯科の習慣が身につく、予防プログラム「ウェルカムクラブ」を導入しています。(保険適用)

詳しくはこちら

正しい歯磨き習慣を身につける

正しい歯磨き習慣を身につける定期検診の際に染め出しをして磨けていない部分の確認をしてます。
患者さまの現在の状態を確認しながら、できる限り磨き残しが少なくなるよう、磨き方や使用する歯ブラシや歯間ブラシの使い分け、フロスを使用したケア方法などのアドバイスを行っております。
1日2〜3回、特に寝る前は丁寧に磨きましょう。

唾液の分泌を促しましょう

唾液は、虫歯予防に重要な役割を果たします。
ガムや硬めの食品を意識してよく噛んで食べましょう。こまめに水分補給を行い、お口の乾燥を防ぐことも大切です。